将来のお金の不安、ありませんか?
「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。
それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。
資産形成の第一歩は、「何のためにお金が必要か」を明確にすることです。
目的によって、お金を貯めるペースも、選ぶべき手段も変わります。
この記事では、30代でFIREした元証券トレーダーの筆者が、新社会人向けに「目的別の資産形成法」を分かりやすく解説します!
この記事を読むと
📌資産形成を目的から考える必要性が分かる
📌目的別に最適な資産形成方法が分かる
今すぐやるべきことが知りたい人へ
-
-
【新社会人向け】資産形成今すぐやるべきことリスト 20代で差がつくお金の習慣
2025/7/8
社会人になったばかりで、資産形成なんてまだ早いと思っていませんか? 実は新社会人こそ、資産形成を始める最大のチャンスです。 時間という武器を最大限に使える今こそ、お金との付き合い方を見直し、将来の安心 ...
Contents
資産形成は目的から考えよう
まず最初に考えてほしいのは、「何のためにお金を貯めるのか?」ということです。
目的が違えば、適した方法も変わってきます。
たとえば、「緊急時の備え」に必要なお金と、「老後のゆとりある生活」のためのお金では、準備にかけられる時間も、リスクのとり方も違います。
目的ごとに分けて考えることで、今の自分に必要な行動が明確になります。
主な資産形成の目的は次の5つです。
(クリックで各見出しに移動します)
それぞれを詳しく見ていく前に、一つだけ主張しておきたい大切なことがあります。
会社員だけが人生じゃない
我々が生きる社会は、高等教育が終わったら新卒として会社員になることが当たり前の生き方であるかのように錯覚させてきます。
もちろん会社員だけが生きる道ではないことは誰でも知っています。
しかし、日々ぼんやりと過ごしていると、その重大性を見過ごしてしまいがちです。

筆者自身も、会社員を8年経験してようやく、自分が集団の一員として働くことに向いていないことに気付きました。
▼ 関連記事
-
-
運営者プロフィール:就職、不動産FIRE、個人トレーダー、当ブログについて
2025/7/19
基本情報 簡単なプロフィール 名前:Mewcle(みゅーくる) 30代、個人投資家/資産管理法人オーナーとして、不動産と株トレードで生計を立てています。 大手証券会社で株トレーダーとして働きながら20 ...
ここはひとつ、ぜひ立ち止まって考えていただきたいのです。
キャッシュフロークワドラントを知る
ヒントとなる書籍を紹介します。
FIREした投資家が口をそろえて名著と語る、ロバート・キヨサキ(著)「金持ち父さん 貧乏父さん」です。
まだ読んだことがない方はこの機会にぜひどうぞ。
投資家のバイブル
このシリーズの中で、「キャッシュフロークワドラント」という概念が出てきます。
お金の稼ぎ方を下記のように4種類に分ける考え方です。
Employee
労働者 |
Business Owner
ビジネスオーナー |
Self-employed
自営業 |
Investor
投資家 |
会社員、公務員、アルバイトなど、雇われてお給料をもらう人は、この4つの中で「Employee(労働者)」に属します。
Employeeの収入は安定していますが、働く場所や仕事内容の自由度が低く、大きな金額を短期間で得ることが難しいという特徴があります。
Self-employed(自営業)なら仕事の自由度は増えますが、収入の安定性は低く、自分自身の時間を切り売りして稼ぐ点はEmployeeと同じです。
一方で、右側の2つ(Business OwnerとInvestor)は「他人が自分のために働く仕組みを持つ」立場です。
もちろん大きな責任やリスクが伴うため、EmployeeやSelf-employedと比較して優れていると言いたいわけではありません。
筆者がここで伝えたいのは、労働だけがお金の稼ぎ方ではない、ということです。
これを知っているのと知らないのでは、社会人としての過ごし方がまるで変ってきます。
最終的にどの稼ぎ方・働き方を目指したいか
人それぞれ、自分にあった働き方は違うはずです。
もし30~40代でFIREしたり、1億円以上の金融資産を持つ、いわゆる「億り人」になりたいなら、会社員の仕事をがむしゃらに頑張っても到達できない可能性は高いです。
一方で、人を雇う責任や、仕事が急に無くなる焦りに耐えられない、という人もいて、会社員をずっと続けるのが最も心地よい場合もあります。

例えば筆者は現在、不動産投資(Investor)をしながら個人トレーダー(Self-employed)として生計を立てており、自営業と投資家の中間にあたります。
この働き方は、自分の好きなように時間を使えるので気に入っています。
FIREについて解説しました【経験談あり】
-
-
【FIREの規模別】FIREの種類と必要資金、戦略を徹底解説 目指すならどれ?(王道・初心者向け)
2025/7/8
「いつかは会社に縛られず自由に暮らしたい」 そんな思いを一度は抱いたことがある方も多いのではないでしょうか? 近年注目を集めるFIRE(Financial Independence, Retire E ...
お金持ちは目立たない
少し耳が痛いかもしれませんが、もう一つだけ大切なことをお伝えします。
本当に多くの資産を持っている人は、一見お金持ちに見えないことが多いです。
「となりの億万長者」という本があります。
アメリカの億万長者を調査した結果、彼らの生活スタイルが「普通の人々」と変わらないことが分かった、という内容です。
となりの億万長者
この本の中で筆者の好きな表現があります。
牛を一頭も持っていないくせに、大きなカウボーイハットをかぶって、見かけだけは一丁前の牧場経営者、ってヤツがいるんだよね。
トマス・J・スタンリー、ウィリアム・D・ダンコ(著)「となりの億万長者」(2013年) 早川書房より引用
貯金が少ないのに、収入が多いために自分がお金持ちかのように錯覚して派手な生活をする人々を皮肉った言葉です。
生活を楽しむためにお金を使うことを否定したいのではありません。
そもそもお金は使うために存在するのですから。
しかし、お金持ちになりたいと願う人は多いにもかかわらず、倹約・投資・仕組みづくりに真剣に取り組んでいる人は驚くほど少ないです。
多くの人が、手に入れた収入のほとんどを消費してしまうからです。
お金持ちとは、お金を「持っている」人のことです。
お金を「たくさん使う」人のことではありません。
あなたが将来お金持ちになりたいなら、「お金は使うと貯まらない」という当たり前の事実から目を背けないようにしましょう。
それでは、目的別の資産形成を詳しく見ていきましょう!
🚑1. 緊急時に備える:生活防衛資金
目的
病気やケガ、急な転職など「もしも」の時に困らないように備えるお金。
生活費の3か月分が理想です。
家賃、食費、通信費などから、必要な生活費をざっくり計算してみてください。
方法
✅まずは無駄な支出を極力避ける
✅給与天引きや自動積立を活用して貯める
✅貯まった少額のお金をIPO投資など低リスクな手段で運用する
ポイント
最優先で準備するべき資金です。
お給料がもらえるようになって嬉しいかもしれませんが、全部使ってしまわず、貯める癖をつけましょう。
この資金は定期預金など現金に近い方法で持っておくべき、という意見がありますが、筆者はあえてIPO投資をおすすめします。
IPO投資は株式投資の一種ですが、少額かつ低リスクで始められる点から、筆者は緊急資金の運用先として一定の活用価値があると考えています。
ただし、元本割れの可能性はゼロではないため、「生活防衛資金は100%現金で」と考える方には向きません。
リスクを理解した上で検討しましょう。
-
-
待機資金が眠ってるなら必見!初心者向けIPO投資のリアルと始め方ガイド
2025/7/16
そうに思ってこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 IPO投資は「外れても損失なし」「当たれば数万円」。待機資金の活用に最適な手堅い投資法です! 実は筆者自身も、最初はIPO投資なんて ...
また、無駄な支出を避ける癖は早いうちにつけておきたいですが、自己投資は歓迎です。
新社会人にとって最もコストパフォーマンスのよい投資が自己投資です。
自己投資の例
✅本を読む
✅資格の勉強をする
✅体を鍛える
✅新しい趣味を始める
✅旅をする
また、今の生活を楽しむのも大事です。

程よい節約をしつつも、あまり切り詰め過ぎないようにしましょう。
こちらの方法でお金を貯めるのも有効です
-
-
投資用種銭の貯め方【節約・ポイントサイト・副業・運用まで】
2025/7/3
「株や不動産で人生を変えたい。でも…“資金がない”という現実に何度もため息をついたことはありませんか?」 実は、これまで多くの人が同じ壁にぶつかっています。 小さな資金を雪だるま式に大きくするには、ま ...
💍2. ライフイベントに備える:結婚・出産・住宅購入・教育資金など
目的
10年以内に発生しそうな大きな支出に備える。
結婚しない、一生賃貸に住む、という選択肢もあります。
ご自身のライフプランをよく考えることが大事です。
方法
✅定期積立預金や学資保険など貯蓄型保険(手堅いがあまり増えない)
✅NISAを活用して積み立てる
✅IPO投資
ポイント
将来必要になる資金です。
リスクは抑えつつ、インフレ(物価上昇)対策として現金以外の運用法を積極的に取り入れたいです。
ある程度の長期間をベースに考えるので、NISAを利用して株式投資をメインに活用していきたいところです。
積み立て対象としては、インデックス投信やETFが安定しています。
株主優待が充実した個別銘柄に資金を入れて、長期的に持っておくのも楽しいです。
高配当株投資という選択肢もありますが、この段階の目的と少し方向性が違うと思います。
新NISAの使い方
-
-
【初心者向け】新NISAのつみたて枠はオルカン一択でOK 迷わない投信選びのコツ
2025/7/3
「NISAで積立投資を始めたいけど、結局どの投資信託を選べばいいのかわからない…」 新NISAをきっかけに投資デビューした人の多くがぶつかる壁です。 筆者自身も色々な投資信託を調べて購入してきましたが ...
-
-
新NISA成長投資枠の賢い使い方 具体的な買い方と銘柄選びのポイント
2025/7/3
「積立枠はわかるけど、成長投資枠ってどう使えばいいの?」 新NISAが始まり、自由度の高い成長投資枠に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。 証券会社のNISA特設ページでも、成長投資枠の使い方が ...
保険は慎重に
👵3. 老後資金の準備
目的
将来、年金だけでは足りない生活費を補うため。
方法
✅企業型DCまたはiDeCo(個人型確定拠出年金):節税メリット大!
✅NISAを積極活用して積み立てる
✅住宅ローンを利用した自宅の住み替え
✅新築アパート投資や築古戸建など安定重視型の不動産投資
ポイント
ここでは時間が最大の味方です。
少額+コツコツ継続が大きな差につながります。
確定拠出型年金
まずは企業型DCまたはiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入しましょう。
勤務先に企業型DC制度があればぜひ利用し、なければ証券会社でiDeCoの口座を開設です。
企業型DCにはマッチング拠出といって、自己資金を追加で加算できる制度があります。
迷うようなら上限まで拠出しておくのがおすすめです。
確定拠出型年金とは
iDeCo/企業型DCの使い方を解説しました
-
-
iDeCoと企業型DCはオルカンでいい?アセットアロケーションの基本と投資信託の選び方
2025/7/8
確かにiDeCoや企業型DCはNISAのつみたて枠とよく似ています。 しかし実は、NISAとiDeCo/DCでは目的も仕組みもけっこう違うんです。それを理解せずに同じように運用すると、思わぬ落とし穴も ...

20代から確定拠出年金とNISAを継続して運用するだけでも、老後資金としては強固な資産形成ができるハモ!
https://ad2.trafficgate.net/t/r/8/6478/314444_392695
松井証券のiDeCoなら低コストのeMAXIS Slimシリーズが充実!
不動産を利用した資産形成
さらに積極的にいきたい方は、不動産を使った資産形成がおすすめです。
20代から住宅ローンで自宅を買う人は少ないですが、同じ会社に3年ほど勤めていればある程度の金額でローンを組めるようになります。
住宅ローンを使って自宅を購入、10年ほど住んだら売却して他の物件をまた住宅ローンで購入、という手順を繰り返すと、高い再現性でまとまった資金が手に入ります。
住宅ローン住み替え戦略
-
-
家を買うだけじゃもったいない!住宅ローンで賢く資産を作る方法
2025/7/3
「自宅は一生に一度の買い物」 多くの人がそう思っていますが、大きなチャンスを逃しているかもしれません。 実は、住宅ローンは「資産形成の強力な味方」になるのです。 この記事では「自宅は負債ではなく資産に ...
また、自宅を利用した資産形成の他に、賃料収入を目的にした不動産投資も視野に入ります。
こちらはよりハイリスクなので勉強が必要です。
老後資金の準備目的ならば、ローンを利用して新築アパートを1~2棟だけ建ててじっと待つ戦略や、現金重視で築古戸建を買い進める手法が安定しており、比較的向いていると思います。
新築アパート投資のおすすめ書籍
築古投資のおすすめ書籍
🗽4. 自由な人生設計(セミリタイア・FIRE)
目的
「30~40代で仕事を辞めたい」「好きな場所で自由に働きたい」など、人生を自分でコントロールするための資金形成。
方法
✅副業でお金を貯めて投資に回す
✅NISA口座の高配当株投資で配当収入を得る
✅不動産投資で賃料収入を得る
ポイント
リスクは高いですが夢もあります。
最初からここを狙うのではなく、上記の①〜④を固めた上で「挑戦枠」として取り入れるという保守的なスタイルがありますが、時間がかかります。
特に30代FIRE(サイドFIRE含む)を目指す場合、「1. 緊急時に備える:生活防衛資金」が終わった直後にこの項目に取り組むのも十分ありです。
生活に困らない資金の確保が最大の目的なので、何らかの形でキャッシュフロー(収入)を得る仕組み作りが大切です。
その意味では、NISA口座で株の積み立てを行う投資は、やり方によっては効率が悪くなります。
投資用資金を貯める戦略、NISA口座を使った投資戦略と、FIREを前提とした不動産戦略に関しては別記事で詳しく紹介しています。
▼ 関連記事
FIREについて解説しました【経験談あり】
-
-
【FIREの規模別】FIREの種類と必要資金、戦略を徹底解説 目指すならどれ?(王道・初心者向け)
2025/7/8
「いつかは会社に縛られず自由に暮らしたい」 そんな思いを一度は抱いたことがある方も多いのではないでしょうか? 近年注目を集めるFIRE(Financial Independence, Retire E ...
種銭を貯めて投資しよう
-
-
投資用種銭の貯め方【節約・ポイントサイト・副業・運用まで】
2025/7/3
「株や不動産で人生を変えたい。でも…“資金がない”という現実に何度もため息をついたことはありませんか?」 実は、これまで多くの人が同じ壁にぶつかっています。 小さな資金を雪だるま式に大きくするには、ま ...
-
-
【目的から逆算】新社会人の資産形成ガイド
2025/7/8
将来のお金の不安、ありませんか? 「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。 それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。 資産形成の第一 ...
-
-
家を買うだけじゃもったいない!住宅ローンで賢く資産を作る方法
2025/7/3
「自宅は一生に一度の買い物」 多くの人がそう思っていますが、大きなチャンスを逃しているかもしれません。 実は、住宅ローンは「資産形成の強力な味方」になるのです。 この記事では「自宅は負債ではなく資産に ...
新NISAの使い方
-
-
【初心者向け】新NISAのつみたて枠はオルカン一択でOK 迷わない投信選びのコツ
2025/7/3
「NISAで積立投資を始めたいけど、結局どの投資信託を選べばいいのかわからない…」 新NISAをきっかけに投資デビューした人の多くがぶつかる壁です。 筆者自身も色々な投資信託を調べて購入してきましたが ...
-
-
新NISA成長投資枠の賢い使い方 具体的な買い方と銘柄選びのポイント
2025/7/3
「積立枠はわかるけど、成長投資枠ってどう使えばいいの?」 新NISAが始まり、自由度の高い成長投資枠に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。 証券会社のNISA特設ページでも、成長投資枠の使い方が ...
ふるさと納税の是非
まとめ まずは目的を考えてから行動しよう
資産形成は「目的」→「期間」→「手段」の順で考えるのがコツです。
まずは生活防衛資金を確保。
その後、ライフイベントや老後を見据えて、つみたてNISAやiDeCoから始めたり、IPO投資や不動産投資など、比較的リスクの大きな投資に手を広げていくのがおすすめです。
当ブログではNISAのおすすめ活用法や、初心者向けIPO投資の始め方、不動産投資のおすすめ手法などについても解説する記事を書いています。ぜひご覧ください。
https://ad2.trafficgate.net/t/r/8/6478/314444_392695
松井証券のiDeCoなら低コストのeMAXIS Slimシリーズが充実!
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼ 関連記事
今すぐやるべきことが知りたい人へ
-
-
【新社会人向け】資産形成今すぐやるべきことリスト 20代で差がつくお金の習慣
2025/7/8
社会人になったばかりで、資産形成なんてまだ早いと思っていませんか? 実は新社会人こそ、資産形成を始める最大のチャンスです。 時間という武器を最大限に使える今こそ、お金との付き合い方を見直し、将来の安心 ...
FIREについて解説しました【経験談あり】
-
-
【FIREの規模別】FIREの種類と必要資金、戦略を徹底解説 目指すならどれ?(王道・初心者向け)
2025/7/8
「いつかは会社に縛られず自由に暮らしたい」 そんな思いを一度は抱いたことがある方も多いのではないでしょうか? 近年注目を集めるFIRE(Financial Independence, Retire E ...
種銭を貯めて投資しよう
-
-
投資用種銭の貯め方【節約・ポイントサイト・副業・運用まで】
2025/7/3
「株や不動産で人生を変えたい。でも…“資金がない”という現実に何度もため息をついたことはありませんか?」 実は、これまで多くの人が同じ壁にぶつかっています。 小さな資金を雪だるま式に大きくするには、ま ...
-
-
【目的から逆算】新社会人の資産形成ガイド
2025/7/8
将来のお金の不安、ありませんか? 「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。 それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。 資産形成の第一 ...
-
-
家を買うだけじゃもったいない!住宅ローンで賢く資産を作る方法
2025/7/3
「自宅は一生に一度の買い物」 多くの人がそう思っていますが、大きなチャンスを逃しているかもしれません。 実は、住宅ローンは「資産形成の強力な味方」になるのです。 この記事では「自宅は負債ではなく資産に ...
新NISAの使い方
-
-
【初心者向け】新NISAのつみたて枠はオルカン一択でOK 迷わない投信選びのコツ
2025/7/3
「NISAで積立投資を始めたいけど、結局どの投資信託を選べばいいのかわからない…」 新NISAをきっかけに投資デビューした人の多くがぶつかる壁です。 筆者自身も色々な投資信託を調べて購入してきましたが ...
-
-
新NISA成長投資枠の賢い使い方 具体的な買い方と銘柄選びのポイント
2025/7/3
「積立枠はわかるけど、成長投資枠ってどう使えばいいの?」 新NISAが始まり、自由度の高い成長投資枠に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。 証券会社のNISA特設ページでも、成長投資枠の使い方が ...
住宅ローン住み替え戦略
-
-
家を買うだけじゃもったいない!住宅ローンで賢く資産を作る方法
2025/7/3
「自宅は一生に一度の買い物」 多くの人がそう思っていますが、大きなチャンスを逃しているかもしれません。 実は、住宅ローンは「資産形成の強力な味方」になるのです。 この記事では「自宅は負債ではなく資産に ...
iDeCo/企業型DCの使い方を解説しました
-
-
iDeCoと企業型DCはオルカンでいい?アセットアロケーションの基本と投資信託の選び方
2025/7/8
確かにiDeCoや企業型DCはNISAのつみたて枠とよく似ています。 しかし実は、NISAとiDeCo/DCでは目的も仕組みもけっこう違うんです。それを理解せずに同じように運用すると、思わぬ落とし穴も ...
▼ この記事で紹介した商品まとめ
投資家のバイブル
となりの億万長者
新築アパート投資のおすすめ書籍