広告 ライフスタイル 不動産・FIRE

家を買うだけじゃもったいない!住宅ローンで賢く資産を作る方法

住み替え戦略

「自宅は一生に一度の買い物」

多くの人がそう思っていますが、大きなチャンスを逃しているかもしれません。

実は、住宅ローンは「資産形成の強力な味方」になるのです。

この記事では「自宅は負債ではなく資産になる」という考え方を、住宅ローンを活用した具体的な住み替え戦略を通じて解説します。

今すぐ具体的な方法を知りたい方はこちら▽

この記事を読むと

📌住宅ローンとは何か分かる
📌住宅ローンを使って資産を増やす方法が分かる
📌住み替え戦略の注意点が分かる

資産形成の考え方はこちら

新社会人のイメージ
【目的から逆算】新社会人の資産形成ガイド

2025/7/8  

将来のお金の不安、ありませんか? 「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。 それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。 資産形成の第一 ...

初めてのNISA
【新社会人向け】資産形成今すぐやるべきことリスト 20代で差がつくお金の習慣

2025/7/8  

社会人になったばかりで、資産形成なんてまだ早いと思っていませんか? 実は新社会人こそ、資産形成を始める最大のチャンスです。 時間という武器を最大限に使える今こそ、お金との付き合い方を見直し、将来の安心 ...

住宅ローンの基礎知識

住宅ローンの説明

住宅ローンとは

自宅を買うときに数千万円のお金を一括で支払える人はなかなかいません。

そのような場合、銀行などの金融機関からお金を借りて、長期間(20~35年が一般的)で分割返済する仕組みが住宅ローンです。

黒町鱧
黒町鱧

借金は怖いハモ~

というイメージの人もいるかもしれません。

しかし、日本では低金利環境が長く続いたこともあり、30~40代の会社員が住宅ローンを利用して自宅を購入するのはごく一般的です。

住宅ローンの特徴

住宅ローンには次のような特徴があります。

✅担保が必要
✅安定収入が前提
✅投資用の物件は購入できない
✅団体信用生命保険(団信)に入るのが一般的

順に説明していきますね。

担保が必要

通常、購入した住宅そのものが担保です。

もしもローンの返済ができなくなった場合、金融機関は担保の住宅を売却することで回収しようとします。

安定収入が前提

住宅ローンは主に会社員や公務員など安定収入がある人を対象にしています。

年収そのものよりも安定性が重要です。

個人事業主や小規模の会社経営者などは、同じ年収の会社員と比べて厳しく審査される傾向があります。

投資用の物件を購入することはできない

住宅ローンは「自分で住むための住宅」を購入する前提のローンです。

人に貸して賃料収入を得るための物件(=投資用物件)を購入することは原則できません。

団体信用生命保険(団信)に入るのが一般的

団信に入っている人が亡くなった場合、ローンの残高がゼロになり、その後の返済が免除されます。

団体信用生命保険とは

ここまでで住宅ローンの仕組みとポイントが分かりました。

次に、実際にどのような流れで住宅ローンを組むのかを見てみましょう。

住宅ローンを組む流れ

実際に住宅ローンを組む流れは下記のように定型化されています。

  1. 物件を探す
  2. 金融機関にローンを申し込む
  3. 審査を受ける(収入・職業・返済能力など)
  4. ローン契約を締結し、住宅を購入
  5. 毎月返済を行う

ローンの手続きは不動産会社が銀行と提携している場合も多いです。

物件の購入を決めたら、不動産会社の営業が最初から最後までお膳立てしてくれるパターンが一般的です。

不動産投資用ローンとの違い

不動産投資用のローンと住宅ローンはよく似ていますが、「人に貸すかどうか」という違いが決定的な差になってきます。

まず、住宅ローンの審査基準は申込者の「属性」です。

収入、職業、金融資産など、本人がどれくらいお金を持っていて、これからどれくらい稼ぐことができるのか、という点が最も重視されます。

一方で、投資用ローンでは申込者の属性だけでなく、購入予定の物件に「どれくらいの価値があるのか」が重要です。

立地、賃料、築年数など、物件の価値を決定するパラメータは複数あり、銀行ごとに審査基準も大きく異なることが多いです。

一般的に、投資用ローンより、住宅ローンの方が低金利かつ長期間、自己資金(頭金)も少なくなるため、条件がよいとされています。

住宅ローン不正利用スキーム

住宅ローン控除

一定の条件を満たすと、住宅ローンを利用すると所得税が一部戻ってくる住宅ローン控除という制度があります。

これも自宅を購入する大きなメリットです。

Mewpheus
Mewpheus

正式には、「住宅借入金等特別控除」と言います。

住宅ローン控除の例として、年末のローン残高が2,000万円なら、

2,000万円 × 0.7% = 14万円

がその年の所得税から戻ってくるイメージです。

住宅政策の闇と古家再生投資

FIREについて解説しました【経験談あり】

FIRE 経済的自由
【FIREの規模別】FIREの種類と必要資金、戦略を徹底解説 目指すならどれ?(王道・初心者向け)

2025/7/8  

「いつかは会社に縛られず自由に暮らしたい」 そんな思いを一度は抱いたことがある方も多いのではないでしょうか? 近年注目を集めるFIRE(Financial Independence, Retire E ...

途中(繰上)返済

住宅ローンを組んだ後でも、一部や残りの全額を繰上返済することができます。

黒町鱧
黒町鱧

借金を背負っているのが気持ち悪いからどんどん繰上げ返済するハモ!

という理由で、まとまった貯金ができるたびにコツコツ繰上返済をする人もいます。

一方で、中には住宅ローンを組んで自宅を購入したが、売却して他の物件に住み替えたい、というケースもありえます。

この場合、自宅の「売却+住宅ローンの一括繰上返済」を行うことで、次の物件に対して再び住宅ローンを初めから組み直して購入することができます。

これがこの記事の肝となります。

転勤族はどうすれば?

住宅ローンを使った資産形成術 住み替え戦略とは

ここで、住宅ローンを組んで資産形成を行う戦略を紹介します。

それが「自宅住み替え戦略」です!

自宅住み替え戦略

20代から住宅ローンで自宅を買う人は少ないですが、実は同じ会社に3年ほど勤めていれば、ある程度の金額で住宅ローンを組めるようになります。

ここで、フルローンを使って自宅を購入し、10年ほど住んだら売却して他の物件をフルローンで購入、という手順を繰り返すと、高い再現性でまとまった資金が手に入ります。

フルローンとは

住み替えのイメージ

住み替え戦略の具体例

具体例を使って自宅住み替え戦略を解説します。

まず、計算を簡単にするために諸経費はゼロとして考えます。

ステップ①

社会人4年目のときに3,000万円の物件をフルローン(自己資金ゼロ)で購入したとします。

金利1%、返済期間は35年です。

自己資金 ローン残高
0円 3,000万円

10年後、ローン残高は2,200万円ほどになっているはずです。

自己資金 ローン残高
0円 2,200万円

ステップ②

この物件も10年古くなるので値下がりしていると仮定し、2,500万円で売却できたとします。

(昨今は中古でも価格が上昇しているため、買ったときより高いケースが多いですが、将来どうなるかは誰にも分かりません。10年経過した分は値下がりするのが普通です。)

自己資金 ローン残高
300万円 (= 売却額2,500万円 - ローン残高の返済2,200万円) 0

そして社会人14年目になりました。

信用情報も最初より向上しており、最初より高い物件を購入できるはずです。

人によっては広い家も欲しくなる時期でしょう。

ステップ③

そこで次は7,000万円の物件をフルローン(自己資金ゼロ)で購入したとします。

ステップ①と同じく金利1%、返済期間は35年です。

自己資金 ローン残高
300万円 7,000万円

10年後、ローン残高は5,200万円ほどになります。

自己資金 ローン残高
300万円 5,200万円

ステップ④

このとき物件はやや大きめに値下がりして、6,000万円で売れたと仮定しましょう。

そうすると、

自己資金 ローン残高
1,100万円 (= 300万円 + 売却益800万円) 0

高めの金利1%や、やや保守的な物件の値下がり率を仮定しましたが、それでも20年で1,000万円以上の現金を手にできました。

まだ社会人24年目なので、仕事が安定していればあと1回くらいはこの戦略を繰り返すことができるでしょう。

これは安定収入が約束された会社員という立場に長期間留まっているからこそできる方法です。

将来的に自営業や若年でのFIREを目指している場合は時間が足りないかもしれません。

▼ 関連記事

新社会人のイメージ
【目的から逆算】新社会人の資産形成ガイド

2025/7/8  

将来のお金の不安、ありませんか? 「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。 それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。 資産形成の第一 ...

注意点

注意点

この戦略はとても再現性が高いやり方ですが、いくつか注意点があります。

⚠️家族の理解が必須
⚠️自宅の不動産価値が大きく値下がりしないとは限らない
⚠️安定収入が続くことが前提

家族の理解が必須

10年前後で引っ越しをするのが前提となるため、一緒に住んでいる家族がいる場合は、よく話し合っておく必要があります。

特に現在の職場や学校から離れた位置に引っ越す場合、家族の理解が欠かせません。

自宅の不動産価値が大きく値下がりしないとは限らない

この戦略は、自宅の不動産価値が10年前後では大幅に落ちない、という相場観に基づいて行う手法です。

バブル崩壊以降、日本の住宅価格はリーマンショックなどの金融危機を経験しつつも、数十年の上昇基調にありました。

しかし、今後もこのトレンドが続くかどうか誰にもわかりません。

不動産を利用した戦略のいいところは、不動産価値が下落しても、毎月のローン返済さえできれば、途中で全額返済が求められないところ(期限の利益といいます)です。

もしもこの記事で紹介している手法を実践する中で、不動産価格の大幅下落によって目論見が外れてしまった場合、住み替えを諦めてコツコツとローンの返済を進めて不動産市況の回復を待ちましょう。

安定収入が続くことが前提

住宅ローンを利用した戦略なので、銀行に好まれる属性を持ち続けなければなりません。

すなわち、安定した同じ会社に何年も勤め続けることです。

したがって、この戦略は将来的に転職やFIREを前提としている人とは相性が悪くなります。

筆者が

Mewcle
Mewcle

資産形成はまず目的から

と主張しているのはまさにこの点からなのです。

▼ 関連記事

新社会人のイメージ
【目的から逆算】新社会人の資産形成ガイド

2025/7/8  

将来のお金の不安、ありませんか? 「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。 それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。 資産形成の第一 ...

自宅は負債か?

まとめと次のステップ

🔑住み替え戦略とは、住宅ローンで自宅を購入し住み替えを繰り返す手法
🔑必ずしも全員に向いているわけではない

🔑長い間安定した仕事についている人におすすめ
🔑家族の理解や、不動産価格の下落リスクに要注意

本手法の実行には数十年の期間がかかります。

リスクやデメリットをよく考え、しっかり作戦を立ててから実行しましょう。

ここまで読んで「自分もできるかも!」と思ったら、まずは自分の借入可能額を把握してみるのはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼ 関連記事

資産形成の考え方はこちら

新社会人のイメージ
【目的から逆算】新社会人の資産形成ガイド

2025/7/8  

将来のお金の不安、ありませんか? 「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。 それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。 資産形成の第一 ...

初めてのNISA
【新社会人向け】資産形成今すぐやるべきことリスト 20代で差がつくお金の習慣

2025/7/8  

社会人になったばかりで、資産形成なんてまだ早いと思っていませんか? 実は新社会人こそ、資産形成を始める最大のチャンスです。 時間という武器を最大限に使える今こそ、お金との付き合い方を見直し、将来の安心 ...

FIREについて解説しました【経験談あり】

FIRE 経済的自由
【FIREの規模別】FIREの種類と必要資金、戦略を徹底解説 目指すならどれ?(王道・初心者向け)

2025/7/8  

「いつかは会社に縛られず自由に暮らしたい」 そんな思いを一度は抱いたことがある方も多いのではないでしょうか? 近年注目を集めるFIRE(Financial Independence, Retire E ...

▼ この記事で紹介した商品まとめ

  • この記事を書いた人
Mewcle

Mewcle(みゅーくる)

30代で不動産FIREを達成し個人トレーダーになった元証券トレーダー。
◆お問い合わせはこちら

-ライフスタイル, 不動産・FIRE