広告

運営者プロフィール:就職、不動産FIRE、個人トレーダー、当ブログについて

Contents

基本情報

簡単なプロフィール

Mewcle

名前:Mewcle(みゅーくる)

30代、個人投資家/資産管理法人オーナーとして、不動産と株トレードで生計を立てています。

大手証券会社で株トレーダーとして働きながら2018年より不動産投資を始め、2024年にFIREを達成。以降個人トレーダーとして個別株・日経先物・日経オプションを中心にトレードしています。

保有資格

証券アナリスト資格
✅宅地建物取引士
✅古家再生投資プランナー
✅外務員一種
✅日商簿記2級
✅第二種電気工事士
✅エクセルVBAエキスパート
✅英検1級

当ブログ「クリア後の世界」

当ブログ「クリア後の世界」は、筆者が普段よく聞かれる質問に答えるべく作られたサイトです。

10年以上マーケットと対峙してきた中で得られた株式投資哲学、自分が経験してきた不動産投資戦略、FIREについて情報を発信していきます。

RPGやアクションゲームなどで、ストーリーは完結したものの「ゲーム」自体はまだ遊べる、あるいはクリア後に展開していく新しい世界を「クリア後の世界」と呼びます。

当ブログタイトルは、これになぞらえて、会社員卒業後の世界をこのように表現しています。

決して現在会社員をされている方を下に見ているわけではなく、あくまで自分の人生における大きな一区切りという意味で使っています。

管理人以外のキャラクター

Mewpheus

 

 

 

 

 

名前:Mewpheus(みゅーふぃあす)

謎の男性トレーダー。真実を教えるのが好き。

黒町鱧

 

 

 

 

 

 

名前:黒町 鱧(くろまち はも)

ジャズクロマチックハーモニカ奏者兼トレーダーの鱧。
語尾が「~ハモ」、一人称は「吾輩」。実はYoutuberらしい。
ピアノも弾けるそうだが、どう演奏しているのかは謎。

コーヒー

ここから先はさらに詳しい経歴となりますが、とても長くなってしまったのでコーヒーでも片手にお読みください。

筆者はグアテマラの深煎りが好きです。

マーケットとの出会い

始まりはFXから

大学院修士まで物理を専攻していました。

その先の生活を考え始めたとき、自分のお金を投じれば真剣に経済を勉強できるはずと考えて、資金10万円でFXを始めました。

当時2014年、アベノミクス全盛期が終わり、チャイナショックが発生する直前、ドル円がちょうど100円くらいの時期でした。

もちろんマーケットにおける戦略やマクロファンダメンタルなど知りもしません。

今となっては投資初心者丸出しで恥ずかしいのですが、テクニカル分析でひたすらチャートを切り刻みながら必勝法を探していました。

そして3か月ほど実践してみたテクニカル手法がたまたま相場に合っており、20回ほどの売買でトータル1万円ほどの利益が出ました。

これがきっかけで、より投資・投機の世界に興味を持つようになりました。

FX

この時期によかったのは、システムトレードを通してトレーディングの基礎が身についたことです。

たとえ必勝法などではなくとも、資金管理を徹底し、機械的にトレードを継続することで、ナンピンによる破産や衝動的な高値のジャンピングキャッチといった、初心者が陥りがちな失敗は回避できると学びました。

証券会社に就職し株オプショントレーダーに

意識の低い就活生

就活

一人暮らしをしていた私の部屋に、親が便利な無料ホテルのごとく頻繁に泊まりにくるのがとても嫌でした。

かといって家賃を払ってもらっている立場から無下にもできず、という状況でした。

ということで、修士課程を卒業したら就職し、金銭的に独立したいという強い願望を持っていました。

一方で、就職しようにもやりたい仕事がないという問題がありました。

そもそも私は働かなくてよいなら働きたくないタイプの人間です。

物理専攻で定番の進路は、博士課程に進んで研究者になるか、企業に就職して研究員になることです。

大学の勉強は嫌いではなかったのですが、大学院での研究という営みがどうしても退屈でした。

似たような仕事をあと40年くらいやると考えるだけで気が重くなりました。

もちろん就職活動にはあまり積極的になれませんでした。

企業のインターンシップには参加しようとも思わず、適当な気持ちで企業説明会に参加し、時間だけが過ぎ去る毎日でした。

転機となった就活説明会

大学が主催する、物理学生向けの企業説明会での出来事です。

普段はメーカーばかりずらりと並ぶのですが、大手金融機関が数社参加した回がありました。

物理学専攻の学生向けに説明に来るということは、主にクオンツ(数学を駆使してマーケットを分析する人)の採用を狙っているということです。

その時来た金融機関も、ほとんどがクオンツコースの採用を念頭に置いて自社説明を行っていました。

当時FXで経済の勉強を始めたばかりの私には、自分にも金融という道があるのかと新鮮な驚きがありました。

一方で、そもそもプログラミングが嫌いな私にとって、クオンツの仕事は強く興味を引かれるほどではありませんでした。

しかし、一番最後の順番で回ってきたある大手証券会社の担当者は現役の株トレーダーでした。

その仕事を熱く語る姿勢を見て、直感的にこれだ!と思いました。

「今まで目の前に敷かれたレールに沿って歩んできた人生だったが、レールを切り替えるのは今しかない、今動くんだ!」

という声が頭の中に響き渡りました。

チャンス

あなたなら、この場面でどのように振舞いますか?

私は授業で一切質問をしない(悪い生徒)タイプなのですが、その説明会ではチャンスを逃すまいと積極的に質問を重ねました。

研究職志望の学生が多い場だったので、かなり浮いていましたね。

しかし運よくその積極性を評価してもらえたようで、すぐに会社での面談に呼ばれ、とんとん拍子に内定が決まりました。

私はもともと慎重派なので、人生で最もリスクをとった瞬間がこの就活エピソードになるだろうと当時は思いました。

その数年後さらに大きな決断をするとは…。

オプショントレーダーになる

株の自己勘定トレーディング部門というところまで決まった状態で、数名の同期とともに入社しました。

マネージャーの話し合いによって、私は株式オプションを担当する課に配属となりました。おそらく物理学というバックグラウンドが考慮され、複雑な金融商品であるオプションを扱わせようと決まったようです。

もともと金融工学は、経済に興味を持ったアメリカの数学者や物理学者が中心に展開した学問なので、私がここに行き着いたのも自然な流れだったのかもしれません。

そして、すぐにオプションが大好きになったので、結果としてとてもよかったと思います。

▼ 関連記事

知られざる証券トレーダーの仕事シリーズ

証券トレーダー
証券トレーダーの仕事とは?大手証券トレーダー経験者が仕事内容・役割を徹底解説

2025/7/16  

「トレーダー」と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか? チャートとにらめっこしながら日々トレードを繰り返す──そんな姿を思い浮かべる方も多いかもしれません。 でも実は、「トレーダー」と名のつく仕事に ...

証券トレーダーのデスク
マーケットメイクとは?証券トレーダーが担う役割と仕組みを解説

2025/7/18  

「証券会社のトレーダーって、どんな仕事をしているの?」 「マーケットメイクって聞いたことあるけど、具体的に何をするの?」 そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では証券会社のトレーダーが担う『マーケット ...

証券トレーダーの給与とボーナス
証券トレーダーの収入の仕組みと年収レンジ【実体験をもとに紹介】

2025/7/19  

「大手の証券トレーダーって、実際どのくらい稼げるの?」 金融業界やトレーダー職に興味を持っている人にとって、年収や報酬体系はやはり気になるポイントではないでしょうか。 結論から先にいうと、だいたい下記 ...

Q&Aよくある質問
証券トレーダーのリアルな実態Q&A集

2025/7/19  

この記事では、証券トレーダーに関して、就活生からよくある質問をQ&A形式でまとめました。 筆者の8年間の実体験をもとにしたリアルな回答です。 かなりの分量なので、↓の目次から知りたい質問に飛ぶ ...

マーケットから学ぶ日々、自己投資と読書

読書

まずは勉強しろ、儲けるのはそれからだ

さて、証券会社に入社してトレーダーになったはいいものの、私には金融知識が全くありません。

入社後に基礎的な金融知識を学ぶ研修はありました。しかしそれでは現場の知識は不十分でした。

結局のところ重要だったのは、先輩の横で仕事を教わりながら実務で知識を身に着け、余った時間は自己研鑽で勉強する、というスタイルでした。

株式オプションが担当なので、まず金融工学を勉強しなければなりません。

入社直後はコンプライアンス研修などが完了しておらず、実際のトレードはできない期間がありました。

その時間を利用し、ジョン・ハル (著)「フィナンシャルエンジニアリング―デリバティブ取引とリスク管理の総体系」を読破するように命じられました。

分厚い本ですが、非常によくデリバティブの基礎がまとまっており、デリバティブビジネス関係者からは聖書とも言われる名著です。

また、入社後の準備が整い次第、リアルマネーでのトレードも始まりました。

学生時代にやっていたFXのシステム手法を流用してみましたが、過去のトレードはおままごとだったとすぐに気づきました。

初めからやり直す気持ちで「トレード本 おすすめ」などで検索し、出てくる本を片っ端から読みました。

立場はプロでも、上達のためにやっていることは個人トレーダーとあまり変わらなかったと思います。

自己研鑽

当時の部長から、入社1-2年目の成長率でその先の仕事ぶりが全く変わってくると言われていました。

そこで、オプションやトレードの勉強以外にも、会社から取得を求められていた証券アナリスト資格、エクセルVBAエキスパートというIT資格、簿記二級にチャレンジしました。

朝4:30に起床して日経新聞の(スポーツ欄以外)すべての記事を読み、テレ東のモーサテを視聴し、電車の中で本を読み、会社近くのスタバでトレードや資格の勉強をしてから出社しました。

今こうして書いているだけでも恐ろしいほど真面目にやっていました。

20代のバイタリティは底知れないですね笑。

もちろん夕方になるとへとへとで、平日は22時頃に就寝していました。

終業後に同期で集まって飲み会などもありましたが、私には遊ぶ元気も時間もありませんでした。

オプションの勝ち方を学ぶ

オプションの使い方が全くわからない…

トレード対象の商品性を学ぶことと、勝ち方を学ぶことは全く別の話です。

オプションも例外ではありません。

とりあえず上司に言われるまま、名前がついている代表的なオプション戦略、ストラドル、カレンダースプレッドなどを実際に順番に組んで、日経先物でデルタヘッジする練習をしました。

しかし、実際どういう場面でオプションや先物を売買するのが期待値の高い行動なのか、マーケットに接してみると全くわかりませんでした。

私の他にもう一人オプショントレーダーの同期がおり、(今考えると本人がオプションを理解していたのかは怪しいものの、)私より好成績を上げていました。

悔しい思いをすると同時に、早く利益を出せるようにならなければと焦りが高まりました…。

オプションがわからない

ボラタイルなマーケット環境とショック相場で勝ち方を学ぶ

2016年入社だったので、原油大暴落、Brexit、第一期トランプ大統領選挙など、「ブラックスワン」と呼ばれるショック相場イベントが盛りだくさんでした。

市場のボラティリティが高まるタイミングは、オプショントレーダーにとってチャンスです。

幸運なことに、学ぶ機会が多い相場を最初に何度も経験できました。

2017年ごろから、特にオプション戦略について自分なりの取り組み方が固まり始めました。

2018年のVIXショックでは最高益を出すことができ、自分のやり方に自信が持てるようになりました。

勝てるようになった転換期はいつか?と聞かれれば、この時期だと思います。

同時に、将来は個人トレーダーとして生計を立てることができたらいいなと、ぼんやり考えるようになりました。

不動産投資との出会い

"あの本"に出合う

お金の本をたくさん読むようになったので、その中に「例のあの本」が含まれていました。

そうです。FIREした投資家が口をそろえて名著と語る、ロバート・キヨサキ(著)「金持ち父さん 貧乏父さん」です。

私も投資でFIREを目指すことを考えました。

自分が株式トレーダーなので最初に思いつくのは株式配当によるFIREです。

しかし、勤めていた会社の規約上、トレーダーが個人名義で株式投資をするのは制限が多く非現実的でした。

そこで不動産投資をやってみようと思いました。

同年代と比較すると私の給料はかなり高水準で、会社の社会的信用度も高かったため融資が受けやすく、不動産なら自分にアドバンテージがあるのは明らかでした。

▼ 関連記事

FIRE 経済的自由
【FIREの規模別】FIREの種類と必要資金、戦略を徹底解説 目指すならどれ?(王道・初心者向け)

2025/7/8  

「いつかは会社に縛られず自由に暮らしたい」 そんな思いを一度は抱いたことがある方も多いのではないでしょうか? 近年注目を集めるFIRE(Financial Independence, Retire E ...

金持ち父さん貧乏父さん

逆転の発想?

同時に大事なポイントに気付きました。

よく言われるのが、安易に会社員を辞めて個人トレーダーになるのはとてもリスクが高いので、せめて副業で収入を得る仕組みを作ってからやれ、というアドバイスです。

私も全く同意します。

しかし逆に考えると、不動産投資で安定した副収入を作ることができれば、個人トレーダーとして生き残れる確率がぐんと上がります。

結局鳴かず飛ばずで個人トレーダーの道を諦める未来になるかもしれません。

しかし、不動産収入があれば再就職はせずとも、細々と生きることはできるのです。

株やFXトレード、あるいは不動産でお金を増やしてFIREする、というのが多くの人が考える順序かと思います。

でも私は先にFIREしてから個人トレーダーになるという道筋を考えました。

それができるなら苦労しないし、お金を稼ぐ必要がないなら個人トレーダーとしては張り合いがないだろう、という意見もあると思います。

しかし私の目標はFIREすることではなく、個人トレーダーになることです。

たくさんの専業トレーダーが生活費のプレッシャーに押しつぶされ退場していった、というエピソードは枚挙にいとまがありません。

トレードの本質はメンタルだと気付き始めた時期でした。

慎重派の私にとって、不動産による生活費の確保こそ、個人トレーダーに転身するための最低条件のように感じました。

不動産投資のフロー

金融の勉強がいつの間にか不動産の勉強に

「金持ち父さん 貧乏父さん」を読んで以降、私の読書リストは不動産投資本で埋め尽くされました。

自己研鑽の勉強も、宅建や電気工事士二種(家庭用の配線をいじってリフォームできる)といった、完全に不動産を意識したものになりました。

さらに、健美家という不動産ポータルサイトに掲載されていた、現役不動産投資家のブログも毎日読み漁りました。

最初に不動産を買ったのは2018年の夏でした。

やはり慎重派な私は、少額で購入できて失敗のダメージが軽いとされる築古戸建を400万円ほどの融資で買い、150万円ほどリフォームをかけて貸すという戦略をとりました。

銀行の不正融資が一斉に摘発された「スルガ・ショック」の直前だったので、融資は簡単に引くことができ、割安で募集したため入居者もすぐに決まりました。

2019年に結婚 FIREは後回し

結婚

FIREよりライフイベントを優先

2019年に結婚をしました。

一般的にFIREを目指す場合、結婚や出産は大きな出費を伴うので慎重になるべきと言われます。

しかし、FIREは私にとって目的ではなく一つの目指すべき通過点として捉えていたので、たとえ達成が遅くなろうとも、そのタイミングでしかできないライフイベントを優先させたい思いがありました。

また、ここで不動産投資に理解があり、協力的なパートナーに出会えたのも幸運だったと思います。

結婚式もわりと盛大に挙げたので、投資用の現金は一気に減りました。

戸建投資は多額の現金がないと仕入れでつまづいてしまいます。

2件目以降の物件を買えたのは2年後の2020年になってしまいました。

在宅のうまみを味わう

在宅最高

2020年、私の会社もフル在宅勤務となりました。

当初はトレーダーがリモートで勤務すると社内コミュニケーションが滞ってまずいという懸念がありましたが、私のチームは元々チャットによる会話がメインだったので、何の問題もありませんでした。

むしろ突然後ろから話しかけられたり、常時オンラインのスピーカー越しにセールスからプライスリクエストを叫ばれたりすることが無くなり、マーケットに集中できて非常に快適だと思いました。

会社トレーダーの葛藤を目の当たりに

トレードの方では、暴落相場ということもあり、私のオプション戦略はうまくいっていました。

一方、対顧客ポジションで暴落に弱い複雑なリスクを持っていたことが災いし、上記オプション戦略によるプラスを桁違いに上回る大損を経験することになりました。

この時期の私はまだ若手扱いで、上司の管理下で対顧客ビジネスを回していたため、私に対して直接的な損失に関する追求はありませんでしたが、やはり上司はかなり厳しいお叱りを受けたようでした…。

対顧客のビジネスなので、期待値的に大きなプラスが見込まれるトレードを実行し、結果的に最悪のシナリオが最悪のタイミングで起きた、というのが事実です。

最悪が想定できていなかったのではなく、そのリスクを呑んだ上で(上司とも相談の上)実行することに決めたトレードでした。

しかし、トータルで見た損失額はそこまで大きくないものの、大きな含み益が急に損失に転じたため、会社の上層部にとって非常に見栄えの悪い形でした。

個人トレーダーであれば、

単に大損したが立ち直れないほどではない、ここから学んで次はうまく立ち回ろう

で済まされる内容です。

しかし、会社所属のトレーダーとして働くということは、管理者からのある種理不尽ともいえる要求、

多くは「大儲けしろ、だが損失を出すな」あるいは「毎日プラスを出せ」

をのらりくらりとかわす必要があり、出世すればするほどその葛藤は深まっていくのだということを学びました。

この経験によって、FIREへの思いがより強くなりました。

理不尽

順調な不動産投資

自粛ムードの中でも不動産市場はしっかり動いており、私も2020年に1件、2021年に2件と立て続けに戸建を購入できました。

スルガショックで不動産融資への風当たりが強まっていたため、1件目とは異なり、物件自体を現金購入してリフォーム費に関して融資を引くという戦略に切り替えました。

会社の同僚には内緒で不動産投資をやっていたため、平日の昼間に堂々と不動産関係の電話に出られるのはとても良かったです。

ほぼ私服で一日過ごせますし、通勤もなく、仕事が終わった瞬間にリモート接続を切断してプライベートの時間が始まるのがストレスフリーでとても好きでした。

もし世間が落ち着いてもずっとリモートで働きたいと思いました。

再びフル出社!体調を崩し働き方について考える

認められない在宅勤務

金融というのは基本的にお堅い世界です。

仕方なく実施されたリモートワークでも業績が落ちなかった、むしろ好調だったという事実があるにも関わらず、2022年ごろからオフィス回帰を求められるようになり、2023年にはフル出社に戻ってしまいました。

一応個別の事情があればリモートOKとはされていましたが、単にリモートが好きだからという理由は認められず、特にトレーダーは原則全員出社という謎の決まりができました。

私は会社から意見を求められるたびに、

Mewcle
Mewcle

柔軟な働き方を認めないと、この先いい人材を雇えなくなるぞ

と、この方針に反対を表明していました。

しかし、どうやらリモートが大嫌いな重役がいたらしく、全く聞き入れてもらえませんでした。

「若手の意見を積極的に聞きたい」と言いながら、実際はこちらの意見を一蹴して取り入れようとすらしない経営者達の態度に不信感を覚えました。

私がいい人材かどうかは別として、結果として会社から一人消えたのは事実です。

負担が重なり体調を崩す

オフィス出社が再開した時期から、仕事とプライベートの両方で私を取り巻く環境が大きく変化しました。

まず私自身が管理職に出世し、後輩の面倒を見る必要ができたことに加え、より上位の立場でビジネスを管理することが求められるようになりました。

また、第一子が生まれて広い部屋が欲しいということで、初めて自宅マンションを購入することになりました。

いずれも喜ばしいことではあるのですが、多忙・ストレス・睡眠不足などが一度に大きく重なり、難聴と歩けないほどのめまいを繰り返すメニエール病という難病を発症してしまいました。

人から話しかけられても聞き返したり、そもそも話しかけられていることにも気づかないようなことが増え、仕事上のコミュニケーションでも支障が出るようになりました。

せめて在宅勤務がキープできたなら…という思いがあり、上記のような会社とのズレが加わったことで、今すぐFIREしたいという願望が現実味を帯びてきました。

今でしょ

FIREへの準備は整った

不動産投資では初めて土地から仕入れる新築アパートに挑戦しました。

というのも、もしFIREするのであれば、退職後は会社員の属性を利用して大きな融資を引くことはできなくなると考えたからです。

同じ年に自宅マンションも購入したので、1年のうちに借金の総額が2億円近くまで跳ね上がりました。

この時期には資産管理法人も立ち上げ、戸建もさらに買い増ししたため、慎ましやかな生活ならカバーできるキャッシュフローが得られるようになっていました。

退職してクリア後の世界へ

The red pill and blue pill

条件は整っていました。

ただ、あと数年会社員を頑張ればさらに物件を買うことができて、より悠々自適なFIREに近づくことができる、というジレンマがありました。

しかし、「もうFIREして個人トレーダーになれる条件は整った」という考えが一度頭の中をよぎるとこびりついて離れません。

さらに悪いことに、仕事へのやる気が全くわかなくなってしまったのです。

会社員を辞めるという決断の背中を押す口実はいくらでも思いつきました。

体調が悪い、毎日自宅から働きたい、人間の管理ではなくトレーディングだけに集中したい、上司に自分の損益の言い訳をしたくない、昼間でも子供の面倒をみたい、などなど…。

「今がそのときだ!」

例の声が頭の中に響き渡ります。

The red pill and blue piill

Mewpheus
Mewpheus
"You take the blue pill... the story ends, you wake up in your bed and believe whatever you want to believe. You take the red pill... you stay in Wonderland, and I show you how deep the rabbit hole goes."
「青い薬を飲めば… 物語はそこで終わりだ。自分のベッドの上で目覚めて、そこからは自分が信じたいものを信じればいい。赤い薬を飲めば… 不思議の国にとどまることができる。このウサギの穴がどこまで深いのか見せてやろう。」 -映画『マトリックス』(1999年)より-

苦しいラストダンジョンを乗り越えてクリア後の世界へ

休職ではなく退職を決断

病気を理由に長期休職するという選択肢もありました。

傷病手当金がもらえるので、1年ほど休んで、それでも復職したくなければ辞めるという手段がとれます。

賢い人は最初から退職前提でこのような休職制度を利用するのかもしれませんが、私は個人トレーダーになりたいという願望を持っていました。

休職の場合、会社に所属したままになります。

個人投資の制限もそのままなので、自由なトレードはできません。

相場の上達には経験値が欠かせません。

長期間のブランクを作ることはトレーダーとして後退を意味すると考え、心の声に従い、「クリア後の世界」へ向かう決断をしました。

2024年の前半でした。

個人用証券口座の開設手続きの最中だったので、同年8月の大暴落にしっかり参加できなかったのはとても残念でした。

決断から実際に辞めるまでが一番つらい

人生で一番苦しかった時期はいつですか、と聞かれれば、この時期を答えることになるでしょう。

辞める決断はしましたが、前年分の働きが反映されたボーナスは受け取りたかったので、決断から半年ほど、会社の誰にも相談しないまま働く必要がありました。

仕事の意欲はわかないし、ミスばかり。

達成されることのない次年度の目標を立てる。

担当者不在(私の退職)で打ち切りが確定しているプロジェクトの立ち上げ…。

まさに虚無

退職の意志を伝えたあとに有給消化できるからということで、理由もなく休むことはしませんでした。

しかし、もともとの体調不良やインフルエンザが重なり、結局不自然な頻度で休んでしまい、上司から余計に心配されてしまいました。

あまりにつらいので、社内心理カウンセラーと面談したり、日めくりカレンダーを購入して「退職の意思表示をする日」と書き込んで毎日めくりました。

最初は日数ベースだったのが、営業日ベースになり、最後は休暇予定日を加味した残日数、というふうにどんどん減らしていきました笑。

クリア後の世界

そして最後の日。

嬉しいような寂しいような、不安や期待など、いろいろな思いが入り混じった感覚で会社を後にしました。

個人投資家として再出発

会社員トレーダー時代でもFIREを念頭に置いていたので、個人投資家になっても実行可能なトレードを心がけていました。

しかし、逆に個人投資家にならないとできないトレードがあります。

例えばIPO、立会外分売、(特に小型株の)デイトレード*などです。

前者2つは個人特有なのでわかりやすいかもしれませんが、デイトレードも実はあまり業者向きの戦略ではありません。

デイトレードは少額でヒット&アウェイを繰り返して小さな利益を積み重ねる戦略です。

大手証券会社のトレーダーのように、大きな資金を動かす投資家にとって、流動性や資金効率の面でうまみが少ないのです。

また、顧客対応が重要な仕事なので、トレード画面に張り付くと、突然の顧客リクエストに時間を割けなくなります。

注*)すべての証券会社所属のトレーダーがデイトレードをしないわけではありません。このあたりの事情は会社の規模・戦略・トレーダーの職務範囲によって大きく異なります。ここに記載しているのはあくまで私が経験していた範囲の内容です。

したがって、私にとって個人投資家になることは、トレーダーとしてキャリアの再出発を意味しているのです。

そして現在は次のような戦略ポートフォリオでトレード・投資・資産運用をしています。

✅日経平均先物・オプショントレード(メイン戦略!)
✅不動産投資(主に古家戸建再生投資)
✅個別株デイトレード
✅NISA口座での優待株投資

✅IPO投資
✅iDeCo

新NISAの使い方

積立投資
【初心者向け】新NISAのつみたて枠はオルカン一択でOK 迷わない投信選びのコツ

2025/7/3  

「NISAで積立投資を始めたいけど、結局どの投資信託を選べばいいのかわからない…」 新NISAをきっかけに投資デビューした人の多くがぶつかる壁です。 筆者自身も色々な投資信託を調べて購入してきましたが ...

成長投資枠のイメージ
新NISA成長投資枠の賢い使い方 具体的な買い方と銘柄選びのポイント

2025/7/3  

「積立枠はわかるけど、成長投資枠ってどう使えばいいの?」 新NISAが始まり、自由度の高い成長投資枠に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。 証券会社のNISA特設ページでも、成長投資枠の使い方が ...

ぜひ知っておきたいIPO投資

IPO
待機資金が眠ってるなら必見!初心者向けIPO投資のリアルと始め方ガイド

2025/7/16  

そうに思ってこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 IPO投資は「外れても損失なし」「当たれば数万円」。待機資金の活用に最適な手堅い投資法です! 実は筆者自身も、最初はIPO投資なんて ...

iDeCoの有効活用

ideco、確定拠出型年金
iDeCoと企業型DCはオルカンでいい?アセットアロケーションの基本と投資信託の選び方

2025/7/8  

確かにiDeCoや企業型DCはNISAのつみたて枠とよく似ています。 しかし実は、NISAとiDeCo/DCでは目的も仕組みもけっこう違うんです。それを理解せずに同じように運用すると、思わぬ落とし穴も ...

NISA口座ならSBI証券か楽天証券がおすすめです!

筆者はSBI証券でNISA口座を開設しています。

SBI証券で口座開設する

楽天ポイントを使う方は楽天証券がおすすめ!

楽天証券で口座開設する

IPO投資を始めるなら

created by Rinker
¥1,870 (2025/09/11 09:06:18時点 楽天市場調べ-詳細)

「クリア後の世界」ブログの開設と目的

よくある質問に答えるためのブログ

私が証券トレーダーだったことや、FIREしたことについて人に話すと、

Mewpheus
Mewpheus

NISAってどう使えばいいの?おすすめ銘柄は?

不動産投資に興味あるから教えてほしいハモ

黒町鱧
黒町鱧

といったことをよく聞かれます。

特にプライベートでの付き合いから、就職を控えた大学生や、社会人若手の方から、これからの資産形成について質問を受ける機会がとても増えました。

もちろん自信のある答えを持っていますが、私の投資ポリシーについて、毎回同じ内容を一つ一つ答えるのは正直面倒でした。そこで、

Mewcle
Mewcle

これを読んでもらえば全部わかります!

というブログを書くことにしました。

それが当ブログ「クリア後の世界」です。

これまで10年以上マーケットと対峙してきた中で得られた株式投資哲学、自分が経験してきた不動産投資戦略、FIREについて、私が培ってきたオリジナルの経験を役に立ててほしいと思っています。

筆者は投資顧問業者ではありません。

具体的にどの銘柄をいつ買うべきか、という質問には法律上お答えすることができません。

また、他人の資金を預かって運用することもできません。ご了承ください。

当ブログは、あくまで筆者の投資に対する考え方を発信しています。

投資判断はご自身でなさるようにお願いいたします。

免責事項もお読みください。

デイトレード

最後に 真のクリア後を目指して

最後まで読んでいただきありがとうございます。

自由のための逃避行

私のここまでの生き方を短くまとめると上記のようになると思います。

詳しくは書いていませんが、中学・高校を自分の意志で選んだときから逃げの傾向がありました。

大学は実家の束縛からの逃避、就職は面白みを感じなくなった研究と親の金銭的縛りからの逃避、会社員からの逃げ道をつくるために始めた不動産投資、そして退職。

逃げるという行為が必ずしもネガティブとは限りませんし、時には必要です。

「退くも勇気」です。

実際に周りに流されるだけの生き方では見ることができなかったであろう景色を味わえることに対して、私は満足感を覚えています。

真のクリア後

隠し要素を攻略して真のクリアに近づく

ここまで読んだ我慢強い読者の方ならお分かりかもしれません。

「クリア後の世界」といっても、私が到達したのは、ラスボスをごまかしごまかし小細工で倒し、とりあえずエンドロールを見ただけの状態にすぎないのです。

一生遊んで暮らせるお金を稼いだわけでもなく、これまで身に着けたトレード戦略も突然稼げなくなる日がくるかもしれません。

では「真のクリア後」とは何なのでしょうか。

そんなものは存在しないのかもしれません。

使い切れないほどのお金を稼いだ状態?なんか違う気がします。きっと違うのでしょう。

しかし今の私には会社員のときには手に入らなかった自由と時間があるのです。

真のクリア後が何なのかはわかりませんが、私にはFIREしたらやりたいと思っていることが山ほどあり、私はこれをクリア後の隠し要素と位置付けます。

その一つが、

✅日本株オプショントレーダーというキャリアを通して学んだこと

✅不動産FIRE達成の道筋

✅クリア後の隠し要素を一つ一つ攻略する中で発見したこと

をブログで発信し、トレード・投資で悩んでいる方、不動産投資やFIREに興味がある方など、読者に役立てていただける情報を提供して、自分自身も成長することなのです。

まだまだ未熟な私ですが、読者が少しでも参考になる情報を発信できるよう今後も努力していきます。

ありがとうございました。

▼ おすすめ記事

種銭を貯めて投資しよう

種銭を貯金する
投資用種銭の貯め方【節約・ポイントサイト・副業・運用まで】

2025/7/3  

「株や不動産で人生を変えたい。でも…“資金がない”という現実に何度もため息をついたことはありませんか?」 実は、これまで多くの人が同じ壁にぶつかっています。 小さな資金を雪だるま式に大きくするには、ま ...

ハピタス
ハピタスで10万円稼ぐ5つの方法 初心者向けポイ活ガイド

2025/7/3  

「副業を始めたいけど、時間もスキルもない…」 「できればお金をかけずに、スキマ時間で少しでもお小遣いが増えたら…」 そんな方におすすめなのが「ポイ活」、特に評判の高い『ハピタス』です。 筆者も実際にハ ...

FXトレードのイメージ
【初心者向け】ハピタス×FXで高額ポイントをもらう方法をわかりやすく解説!

2025/7/3  

「ハピタスのFX案件ってお得そうだけど、ちょっと怖い…」「FXって難しそうだし、損したらどうしよう…」 そんな不安をお持ちの方へ! この記事では、FX初心者でも安心してハピタスでポイントを獲得できる方 ...

資産形成の指針をたてる

新社会人のイメージ
【目的から逆算】新社会人の資産形成ガイド

2025/7/8  

将来のお金の不安、ありませんか? 「なんとなく貯金しなきゃ」「投資が必要らしい」と思っていても、いざ何をすればいいか分からない…。 それは、"目的"が定まっていないからかもしれません。 資産形成の第一 ...

初めてのNISA
【新社会人向け】資産形成今すぐやるべきことリスト 20代で差がつくお金の習慣

2025/7/8  

社会人になったばかりで、資産形成なんてまだ早いと思っていませんか? 実は新社会人こそ、資産形成を始める最大のチャンスです。 時間という武器を最大限に使える今こそ、お金との付き合い方を見直し、将来の安心 ...

新NISAの使い方

積立投資
【初心者向け】新NISAのつみたて枠はオルカン一択でOK 迷わない投信選びのコツ

2025/7/3  

「NISAで積立投資を始めたいけど、結局どの投資信託を選べばいいのかわからない…」 新NISAをきっかけに投資デビューした人の多くがぶつかる壁です。 筆者自身も色々な投資信託を調べて購入してきましたが ...

成長投資枠のイメージ
新NISA成長投資枠の賢い使い方 具体的な買い方と銘柄選びのポイント

2025/7/3  

「積立枠はわかるけど、成長投資枠ってどう使えばいいの?」 新NISAが始まり、自由度の高い成長投資枠に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。 証券会社のNISA特設ページでも、成長投資枠の使い方が ...

iDeCoを活用しよう

ideco、確定拠出型年金
iDeCoと企業型DCはオルカンでいい?アセットアロケーションの基本と投資信託の選び方

2025/7/8  

確かにiDeCoや企業型DCはNISAのつみたて枠とよく似ています。 しかし実は、NISAとiDeCo/DCでは目的も仕組みもけっこう違うんです。それを理解せずに同じように運用すると、思わぬ落とし穴も ...

住宅ローン住み替え戦略

住み替え戦略
家を買うだけじゃもったいない!住宅ローンで賢く資産を作る方法

2025/7/3  

「自宅は一生に一度の買い物」 多くの人がそう思っていますが、大きなチャンスを逃しているかもしれません。 実は、住宅ローンは「資産形成の強力な味方」になるのです。 この記事では「自宅は負債ではなく資産に ...

FIREを目指す!

FIRE 経済的自由
【FIREの規模別】FIREの種類と必要資金、戦略を徹底解説 目指すならどれ?(王道・初心者向け)

2025/7/8  

「いつかは会社に縛られず自由に暮らしたい」 そんな思いを一度は抱いたことがある方も多いのではないでしょうか? 近年注目を集めるFIRE(Financial Independence, Retire E ...

▼ 証券トレーダーについて

証券トレーダー
証券トレーダーの仕事とは?大手証券トレーダー経験者が仕事内容・役割を徹底解説

2025/7/16  

「トレーダー」と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか? チャートとにらめっこしながら日々トレードを繰り返す──そんな姿を思い浮かべる方も多いかもしれません。 でも実は、「トレーダー」と名のつく仕事に ...

証券トレーダーのデスク
マーケットメイクとは?証券トレーダーが担う役割と仕組みを解説

2025/7/18  

「証券会社のトレーダーって、どんな仕事をしているの?」 「マーケットメイクって聞いたことあるけど、具体的に何をするの?」 そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では証券会社のトレーダーが担う『マーケット ...

証券トレーダーの給与とボーナス
証券トレーダーの収入の仕組みと年収レンジ【実体験をもとに紹介】

2025/7/19  

「大手の証券トレーダーって、実際どのくらい稼げるの?」 金融業界やトレーダー職に興味を持っている人にとって、年収や報酬体系はやはり気になるポイントではないでしょうか。 結論から先にいうと、だいたい下記 ...

Q&Aよくある質問
証券トレーダーのリアルな実態Q&A集

2025/7/19  

この記事では、証券トレーダーに関して、就活生からよくある質問をQ&A形式でまとめました。 筆者の8年間の実体験をもとにしたリアルな回答です。 かなりの分量なので、↓の目次から知りたい質問に飛ぶ ...

▼ この記事で紹介した商品まとめ

「まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ」と言った人の書籍

IPO投資を始めるなら

created by Rinker
¥1,870 (2025/09/11 09:06:18時点 楽天市場調べ-詳細)